腫瘍科(がん)診療

近年では、犬や猫の寿命の延長に伴い、腫瘍(いわゆるガン)の発生が非常に多くなって来ました。ある報告では、全ての犬の23%が、特に10歳以上の犬では45%が腫瘍に関連し亡くなっているとされています。
腫瘍は体の表面に出来るものが最も発見されやすく、飼い主様自身が気付かれ来院されることもありますが、レントゲン検査やエコー検査、血液検査などで初めて見つかる腫瘍も多数存在します。どのような腫瘍であれ、早期発見、早期治療が重要となります。そのため、当院では定期的な健康診断の実施を推奨し腫瘍の早期発見に努め、腫瘍の種類、症例の状態に応じた適切な治療を行うことを目指しています。

腫瘍の診断

犬や猫の腫瘍の診断は、原発巣・リンパ節・遠隔転移の3点を中心に進めていきます。

原発巣

1.原発巣の評価

原発巣とは、最初に腫瘍の発生した部位のことです。原発巣の評価として、まず視診、触診、レントゲン検査、エコー検査、血液検査などを行います。これらの検査により、腫瘍の大きさや周囲組織への浸潤などを調べます。
検査は、腫瘍の発生している部位によって検査の方法も異なります。体の表面の腫瘍では視診、触診が重要となります。また、内臓や骨、脳脊髄など体内に発生した腫瘍では、視診や触診は困難な場合が多く、レントゲン検査、超音波検査、CT検査、MRI検査などによる評価が重要となります。また、リンパ腫、白血病など血液・リンパ系の腫瘍では、血液検査により初めて腫瘍の存在が明らかになることもあります。

【視診】腫瘍の形、大きさ、色、自潰の有無などを確認します。
【触診】腫瘍の硬さ、周囲組織との固着などを確認します。
【レントゲン検査】内臓や骨など肉眼上で確認できない部位の腫瘍を確認します。
【エコー検査】内臓(特に胸部、腹部臓器)の腫瘍の確認や、周囲組織との関連性を確認します。
【高度画像診断】レントゲン、エコーで確認できない腫瘍を確認するためや、腫瘍の状態をより詳しく確認するためにCT検査やMRI検査などの高度画像診断が必要になるときがあります。
【血液検査】血液・リンパ系の腫瘍、また腫瘍の発生した部位に応じた血液検査項目の異常を確認します。


  • 膀胱腫瘍

  • 上腕骨骨腫瘍とそれに伴う病的骨折

これらの検査により、腫瘍が確認されたら、更に腫瘍を詳しく調べるために、細胞診検査や組織生検などを行い、腫瘍の種類を確認します。

【細胞診検査】

細い針を腫瘤に刺して細胞を採取し、どのような細胞で構成されているかを確認します。これにより、腫瘍ではない炎症(細菌感染などによる)や過形成(正常組織の過剰増殖)などと腫瘍を鑑別できることがあります。また、腫瘍であった場合、良性悪性の鑑別、腫瘍を構成する細胞の種類(上皮系、非上皮系)の鑑別ができることがあり、一部の腫瘍(リンパ腫,肥満細胞腫など)については細胞診により確定診断可能となります。
細い針で使って採取しますので、麻酔をかける必要もなく、動物への負担も少ないという利点があります。ただし、腫瘍の一部細胞しかとることができないため、有意な結果が得られない場合もあります。


  • リンパ腫(Centroblastic type)

  • 肥満細胞腫

  • 悪性黒色腫

【組織生検】

腫瘍組織の一部を切り取り病理組織検査にかけることで腫瘍の種類を確認することができます。細胞診検査に比べ、大きく組織が得られるため高い確率で有意な診断が得られます。ただし、取る組織が大きくなるため、細胞診検査より動物への負担は大きく、全身麻酔が必要となる場合もあります。

リンパ節

2.リンパ節の評価

腫瘍の全身への拡大は、主に血液に乗り広がる血行性転移と、リンパに乗り広がるリンパ行性転移に大きく分けられます。このうちリンパ行性転移では、初めに原発巣の所属リンパ節に転移を起こします。体表のリンパ節については触診により、また、体内のリンパ節についてはレントゲン検査、超音波検査などにより、リンパ節の増大を確認します。
リンパ節の大きさ、硬さなどを確認し、必要に応じて、細胞診検査や組織生検を行い、リンパ節への腫瘍の浸潤の有無を確認します。腫瘍の進行度を把握する上で、リンパ節の評価は重要となります。

遠隔転移

3.遠隔転移の評価

遠隔転移とは、原発部位から離れた場所に腫瘍細胞が転移することを指します。腫瘍の種類にもよりますが、一般的には肺への転移が多く、他に肝臓、脾臓、骨など様々な部位で起こることがあります。 遠隔転移はレントゲン検査やエコー検査を行い有無を確認します。リンパ節の評価同様、遠隔転移の有無も腫瘍の進行度を把握する上で重要となります。


  • 肺野への遠隔転移(犬の例)

  • 肺野への遠隔転移(猫の例)

その他

4.その他の評価

腫瘍の治療を行うにあたり、犬や猫の全身状態によっては、全身麻酔をかけることができない、抗癌剤を使うことが出来ない、など適切な治療を行うことが出来ない場合があります。そのため腫瘍の評価に加え、適切な治療を進めていくために、全身状態の評価のための血液検査やレントゲン検査などを実施し、腫瘍以外の異常を確認します。すべての評価が終わったら、腫瘍の種類や発生部位に応じ、外科治療、化学療法、放射線治療などの治療を行っていきます。

腫瘍の治療

腫瘍に対する治療法は、外科治療、化学療法、放射線療法の3つが中心となります。腫瘍の種類や発生部位などにより、適用できる治療法がそれぞれ異なります。当院では、外科治療、化学療法による腫瘍の治療を行い、放射線治療は特殊な治療装置が必要となるため、大学病院への紹介を行っています。

外科治療

多くの腫瘍で治療の第一選択になってくるのが手術による腫瘍の切除です。外科療法は大きく根治的手術と緩和的手術に分けられます。
根治的手術では、腫瘍の根治を目的とし腫瘍の完全な切除を行います。緩和的手術では、完全な切除が不可能な腫瘍や、転移が存在する腫瘍の局所管理のために、緩和目的で行われます。外科療法のみで根治が望めない場合や、外科療法後の転移や再発の防止のために、必要に応じ化学療法や放射線療法を併用します。

化学療法

抗癌剤による腫瘍の治療を化学療法と呼びます。リンパ腫、白血病などと言った腫瘍では化学療法が治療法の第一選択となります。また、さまざまな腫瘍の外科手術後の補助的治療としてや、放射線治療との併用治療としても化学療法は行われます。化学療法は外科手術や放射線治療と異なり、体全身への治療となるため転移の防止といった面で重要な役割を果たします。化学療法は腫瘍細胞だけでなく分裂の盛んな正常な組織(骨髄,消化管上皮など)にも障害をおこすため、血球減少症や嘔吐、下痢などを起こすことがあります。

放射線治療

高エネルギーの放射線を腫瘍に照射することにより、腫瘍細胞のDNAを直接的もしくはフリーラジカル発生を介し間接的に傷害させ腫瘍細胞を死滅させます。放射線治療は外科手術が困難な腫瘍に単独で行われたり、術前、術中、術後照射などの形で外科手術と合わせて行われます。放射線治療を行うには特殊な装置が必要であり、適応となる場合は大学病院への紹介となります。

いがらし動物病院

〒381-0084
長野県長野市若槻東条547-3

TEL 026-225-9326 休診日:水曜、日・祝日午後

■当院案内図